折戸なすの赤みそキーマカレー
材料(2人分)
| 材料A | |
|---|---|
| 砂糖 | 大さじ1/2 | 
| しょうゆ | 大さじ1/2 | 
| 赤みそ | 大さじ1/2 | 
| 折戸なす | 2個 | 
| オリーブオイル | 少々 | 
| タマネギ | 1/2個 | 
| シメジ | 1株 | 
| 牛合いびき肉 | 200g | 
| ミニトマト | 200g | 
| 市販カレールー | 2皿分 | 
| ごはん | 適量 | 
| エダマメ(むき実) | 適量 | 
料理:遠山由美
作り方を動画でご覧いただけます
            カラダにうれしい旬レシピ 2016年8月
        
    作り方
- 茶せん折戸なすを作る。トゲがある場合はハサミで切る。包丁の刃の付け根を使ってガクの薄い部分を切り取り、底は薄く切り落とす。下から上に向かって、縦に1㎝深さの切り込みを入れる(a)。間隔は1㎝程度。
- ラップに油を少し垂らして折戸なすをこすり付け、表面全体に塗る。ラップでピタリと包み、電子レンジ(600W)で100gにつき2分加熱する(b)。ラップごとすぐに氷水につけ急冷する。
- キーマカレーを作る。粗みじんに切り電子レンジで2分加熱したタマネギ、根元を切ってほぐしたシメジをフライパンに入れ、中火で水分を飛ばす。ひき肉を加え、色が変わったらAを順に加える。1/4に切ったミニトマトを入れ、形が崩れてきたら火を止めてカレールー(固形の場合は砕いておく)を加える。再び点火して弱火でいため、再沸騰させる。
- 皿にごはんを盛ってカレーをかけ、折戸なすをねじりながらのせ、エダマメを飾る。
(a)切り離さないよう、底から1㎝ほどのところに刃の付け根を垂直に入れ、ナスを手前に動かすと簡単です。ナスを回して10~12本の切れ込みを入れましょう。
(b)高温で加熱すると、紫の色を壊す酵素の働きを止めます。次いで急冷すると色素の自己分解を防ぐため、色よく仕上がります。
お手軽アレンジ
折戸なすとカレーをお豆腐にトッピングすれば、冷や奴がいつもと違った一品に。
            旬と季節のまめ知識
            冷たくて甘い飲料、そうめん・・・炭水化物に偏りがちな夏の食卓は、昔から言われてきた「夏バテ」の要因です。さらに、昨今注目されているのが活性酸素による細胞レベルでのダメージ。強い日差しや高温によるストレスが活性酸素を増やすのです。そんな時は「抗酸化力の強い食材」を。ナスの紫、赤みその褐色や渋味、カレーの香りなど「色が濃い」「アクが強い」「香りがよい」は抗酸化食材の証。「少量・多種類の食材使い」が上手な抗酸化物質摂取のコツです。
        
    関連情報
- 
                                     JAしみず地域内で生産された農産物をお買い求めいただける店舗や朝市についてご紹介します。 
- 
                                    


















